学校の生活

令和6年度 学校の生活(月その

日(

1年生体育の授業では、サッカーの学習です。ウォーミングアップの後、ミニゲームを行っていました。

年生理科の授業では、気象に関する学習です。天気記号について、書き方や意味を学んでいました。

年生数学の授業では、確率の学習です。じゃんけんの勝率を求め方を生徒が黒板に書いていました。

年生数学の授業は、度数分布表からヒストグラムをかくことが今日のめあてです。

年生社会の授業では、東北地方の学習が始まりました。まず、東北地方のイメージを出し合い、その後、なぜ東北地方は人口が少ないのかを考えていました。

2月6日(木)

3年生体育の授業では、ウォーミングアップも兼ね、指定されたエリア内でのおにごっこをしていました。

3年生の数学では、物音がしない静かな教室の中で、集中してプリントの問題に取り組んでいました。

3年生英語の授業では、英語で書かれた6つの内容について、賛成か反対かグループで話し合っていました。

1年生理科の授業では、地震についての学習をしていました。震度について学んでいるときに、30年前にあった阪神淡路大震災の発生時の様子について話題になっていました。

2月5日(水)

給食の時間あたりから、南中にも雪が降り始めました。運動場にうっすらと雪が積もっている時間帯もありました。

2月4日(火)

全校朝礼を行いました。生徒会からは2月の南中スローガンについての発表があり、生徒指導担当からは、バレンタインデーについて、そして卒業式について話がありました。

年生語の授業では、古文の学習です。今日はおもに助動詞についてとりあげて、使われている助動詞の意味が分かれば、現代語訳するときのヒントとなることを学びました。

2月3日(月)

2年生英語の授業では、タブレット端末を使って英語によるスライドを作成していました。

年生体育の授業では、サッカーの学習です。グループごとにドリブルの練習をしていました。

年生国語の授業では、今日の授業のふりかえりをしていました。

支援学級の子どもたちは、中学校区の3つの小学校の5,6年生の子どもたちと交流をしました。はじめに、5,6年生の子どもたちに、中学校の「ひかり」学級について紹介をしました。その後、ボッチャをいっしょに楽しみました。

 更新日: 202527