学校の生活
令和6年度 学校の生活(2月その2)
2月14日(金)
今日はとても暖かい昼休みです。
2月13日(木)
1年生体育の授業は、サッカーの学習です。グループに分かれてトラップをしてから、パスをする練習をしていました。
2年生理科の授業では、飽和水蒸気量に関する問題に取り組んでいました。
2年生英語の授業では、助動詞+受け身の表現について学習していました。
3年生英語の授業では、英作文の練習に取り組んでいました。
3年生数学の授業では、関数に関する問題をグループで協力しながら、答えを導き出していました。
3年生社会の授業は、歴史分野の総復習です。
1年生数学の授業では、「相対度数」の求め方について学習していました。
校区に住んでいる支援学校の生徒と本校の「ひかり」学級の生徒との交流会を体育館で行いました。風船バレーをしました。初めての場所で、最初はずいぶん緊張したり、恥ずかしかったりと戸惑っている様子でしたが、子どもたちどうしが交流する中で、少しずつ慣れてきたようで、いっしょに風船バレーを楽しむことができました。
2月12日(水)
1年生数学の授業では、2つのデータ(折れ線グラフ)を比較することが今日のめあてです。データの比較は、数学以外の教科の学習でも必要な力です。
2年生国語の授業では、茨木のり子さんの「わたしが一番きれいだったとき」の詩を学習していました。詩に込められた作者の思いを読み取ることが今日のめあてです。
2月10日(月)
1年生音楽の授業では、箏で「さくらさくら」を演奏する練習をしていました。グループで交代しながら練習をしていました。
2年生家庭科の授業では、調理実習をしていました。今回は、ハンバーグとフライドポテトを作っていました。
1年生理科の授業では、地震に関する練習問題に取り組んでいました。
1年生社会の授業では、経線を使って、時差を求める問題に取り組んでいました。
更新日: 2025年2月15日