学校の生活
令和6年度 学校の生活(1月その2)
1月17日(金)
3年生は、高校受験に向けて面接の練習を行いました。この練習には、市内の4名の保護司の方々にも協力していただき、面接を受けた子どもたちにアドバイスをしていただきました。子どもたちは、緊張しながらも自分のことをしっかりアピールすることができていました。
1月16日(木)
2年生理科の授業では、電流が磁界から受け取る力についての学習です。フレミングの左手の法則を使って、練習問題に取り組んでいました。
2年生社会の授業では中部地方についての学習です。漁業の漁獲量に関するこれまでの推移を示す折れ線グラフから読みとれることを考えていました。
3年生国語の授業では「故郷」の学習です。今日は4場面で子どものころと大人になった時の登場人物の変化について読み取ることが今日のめあてです。
1年生理科の授業では、教科書のいろいろな物質の沸点と融点を示した表の見方について説明を受けていました。
支援学級の子どもたちが、なかよし作品展を見学するために、路線バスに乗って、すばるホールへ行きました。
1月15日(水)
少し風は冷たいですが、天気はよくなった昼休みの時間です。
1年生数学の授業では、立体を平面上に表す投影図に関する学習です。見取図や展開図など小学校で学習したことも復習しました。
3年生数学の授業では、三平方の定理を使った、弦や接線の長さ、2点間の距離に関する問題に取り組んでいました。
2年生数学の授業では、三角形と四角形に関する学習が始まっています。今日は三角形について、小学校のころを含め、今まで学習したことを復習していました。
1年生体育の授業は、バスケットボールです。グループごとにパスの練習をしていました。
1月14日(火)
1年生美術の授業では、「ペイント3D」を使って立体的なキャラクターをつくることが最終のめあてです。
2年生国語の授業では、「走れメロス」の学習が始まりました。今日は作者である太宰治についてと、物語の内容を知ることがめあてです。
3年生国語の授業では、魯迅の作品「故郷」の学習が始まりました。今日は全文を聞いて、感想をノートに書きます。
3年生保健体育の授業では、さまざまな感染症についての学習です。今日は感染症の原因や予防、また性感染症の予防について学習しました。
更新日: 2025年1月18日