学校の生活

令和6年度 学校の生活(1月その

1月30日(

よいお天気ですが、風が冷たく、昨日以上に寒い昼休みです。

年生保健の授業では、ストレスの対処についての学習です。自分のストレス解消法を発表していました

年生英語の授業では、過去形の疑問文と答え方について学習していました。

年生英語の授業では、日本を紹介する内容の、英語によるプレゼンを班ごとにしていました。

2年生社会の授業では、関東地方の学習です。関東地方の地形について確認していました。

1月29日(水)

2年生美術の授業では、「自分のマーク」をタブレット端末を使って制作していました。

年生社会の授業では、為替に関する学習です。いくつかの具体的なある場面で、円高と円安のどちらが得になるのかを各自考えて、考えをプリントに書いていました。

年生数学の授業では、標本調査に関する学習が始まりました。今日は具体的にどんな調査を標本調査というのかを学びました

1年生理科の授業では、大地に関する学習です。今日は化石のでき方について、動画を見ながら確認していました。

1年生英語の授業では、単語の意味の確認をしていました。

1月28日(火)

1年生理科の授業では、大地の変化に関する学習です。大陸のプレートについて、動画を見ながら確認していました。

年生の国語では、事実の述べ方で、印象がどのように変わるのかについて、教科書の文章から考える授業を行っていました。

1月27日(月)

1年生は「防災」の視点で校区内を巡るフィールドワークを行いました。

公衆電話の場所を確認して、実際に公衆電話を使って学校に電話をかけることも体験しました。

2年生の理科の授業では、圧力の学習です。今日は演習プリントに取り組んでいました。

年生の社会の授業では、金融についての学習です。銀行はどんな仕事をしているのか、具体的な例を挙げながら

学習していました。

年生の数学の授業では、円柱の表面積の求め方を学習していました

 更新日: 2025年1月30