終業式では、夏休み中に行われる地域のイベントについて、地域の方々がどんな思いでイベントを行うようになったのか、イベントを実行するために、どんな人たちが関わっているのか、今イベントに関わっておられる方々がどんな思いで続けてくれているのか、参加者の私たちにどんなことができるのかをいっしょに考えました。また、夏休みの過ごし方について、不審者による被害を防ぐために、熱中症対策、交通ルールを守ること、安全を守るための対策について、話がありました。
終業式の後、3年生の生活保健委員会から「熱中症対策について」の動画による発表がありました。ユーモアを交え、短編ドラマのような動画で分かりやすく伝えてくれました。
最後に、大阪府の取組みである「EMO-1(英語漫才大阪)グランプリ」に出場するコンピがネタを全校生に披露してくれました。当日は万博会場で外国のお客さんに向けて、英語で漫才をします。
4時間目、体育館で平和集会が行われました。はじめに生徒会から「南中平和宣言」が行われ、3年生の代表のグループから3年間の平和学習、そして修学旅行から学んだことについて、発表がありました。その後生徒会長から、平和学習を通して「平和」について考えるとともに、日常の生活から自分たちが行うことができること(あいさつや言葉遣い、仲間とのコミュニケーションなど)を考え、行動しようとよびかけられました。
富田林サポートセンターの方に来ていただき、犯罪防止教室として、リモートで全学年対象にお話をしていただきました。
お酒やタバコ、大麻について、それからどんなことをすると犯罪になってしまうのかなどについてのお話がありました。
体育館で生徒会役員、生徒専門委員会の認証式がありました。
認証式のあとは、部活動の表彰、生徒指導担当からの話などがありました。
今回は火災を想定した避難訓練を実施しました。
はじめに動画で事前学習をした後、訓練を開始しました。
避難自体はスムーズでしたが、避難時の私語をなくすことが次回の訓練に向けての課題です。
体育館で対面式を行いました。
2,3年生の代表として、生徒会長が1年生に向けてあいさつとアドバイスをしてくれました。
そのあと、1年生の代表が先輩たちに向けて、あいさつとこれからの学校生活に関する決意を話してくれました。
午前から、入学式の準備に来てくれました。
おかげで立派な会場ができあがりました。
ありがとうございました。
午後から、入学式が行われました。
新入生142名、全員が登校してくれました。
更新日: 2025年7月18日