令和7年度 学校の生活 4月その3
1年生理科の授業では駒込ピペットの使い方について、復習し、グループごとに練習をしていました。
3年生英語の授業は、小テストをしていました。とても静かに集中して取り組んでいました。
1年生体育の授業では、授業の流れをグループごとに確認をしながら、覚えていました。
2年生理科の授業は、炭酸水素ナトリウムを加熱した後の白い粉は何なのかを確かめる実験をしていました。
2年生社会の授業は、災害から自分や地域の方々を守るためにはどうすればよいかを考えることが今日のめあてです。
班ごとに府内にお出かけをした想定で、その場所で起こりうる災害、トラブルを考え、自分たちを守るために何ができるかを話し合っていました。
1年生数学の授業は、小数・分数の加法の学習です。先生の説明にうなずきながら聴いている子どもたちがいました。
1年生英語の授業では、本文に出てくる新しい表現や単語の発音を練習していました。よく声が出ていました。
2年生英語の授業では、デジタル教科書を使って、本文を読む練習をしていました。
1年生理科の授業では、顕微鏡の使い方を復習し、水中の生物のプレパラートを観察する練習をしていました。
3年生英語の授業では、ALTの先生が子どもたち一人ひとりに英語で質問をして、答えてもらっていました。
3年生理科の授業では、染色体の学習をしていました。
2年生の代表グループが、昨年度取り組んだ「わくどきジュニアSDGsジュニアプロジェクト」の内容を万博会場で発表しました。
1年生家庭科の授業では、自立についての学習です。おうちでの生活の中で自分でできることについて発表していました。
2年生理科の授業では、顕微鏡を使っての細胞の観察です。オオカナダモをスライドガラスにのせて、酢酸カーミン溶液を落として、カバーガラスをつくり、観察をしていました。
2年生音楽の授業では、アルトリコーダーの練習をしていました。
3年生社会の授業では、第一次世界大戦のころの学習です。当時の選挙権について、現在との違いを考えていました。
3年生体育の授業では、集団行動の復習です。クラスごとに確認をしていました。
更新日: 2025年4月28日