令和7年度 学校の生活 8,9月その1
3年生国語の授業は、物語の学習です。登場人物の人物像について、文章でまとめることが今日のめあてです。タブレット端末を使って、前の時間に提出したみんなのカード(意見)を参考にして、文章を作成していました。
1年生理科の授業は、二酸化マンガンと過酸化水素水で酸素を発生させる実験をしていました。
2年生理科の授業は、メダカの側線について学習していました。実験の動画で結果を確認し、なぜそうなるのかを考え、自分の考えを文章で表現していました。
3年生数学の授業は、2次関数の学習です。身の回りにある2次関数について考えることが今日のめあてです。
大阪狭山市教育委員会の方が来られ、授業を見ていただき、授業づくりについて助言をいただきました。
午後からは体育大会に向けて縦割りのチームに分かれての応援練習です。
3年生のリーダーを中心に練習を進めていました。
1年生理科の授業では、身の回りの気体についての学習です。
2年生は、GTEC(英語スコア型4技能検定 )に取り組んでいました。
1年生家庭科の授業では、洗剤のはたらきについて学習していました。
動画で、布についた油汚れがきれいになる様子を確認していました。
2年生音楽の授業では歌の練習です。はじめに校歌を歌ってウォーミングアップをしていました。
1年生体育の授業では剣道の練習です。
朝はとても暑かったですが、少し曇り空で風が出ていました。昨日よりは少し過ごしやすい昼休みです。
3年生体育の授業は、ストレッチからです。
3年生はチャレンジテストに取り組みました。
実施教科は国語、社会、数学、理科、英語です。
久しぶりの昼休みです。2学期になっても暑い日が続いています。
1年生の道徳の授業は、公開授業として校外の先生方に見ていただきました。
「私の話を聞いてね」という話を通して、障がいのあるペイジさんがインターネット上で発信したメッセージから。自他の個性や立場を尊重し合って生きることの大切さについて考えました。
実力テスト1日日です。
1年生は理科、2年生は数学、3年生は社会からのスタートです。
3年生
1年生
2年生
更新日: 2025年9月11日