令和7年度 学校の生活 8,9月その2
1年生英語の授業は、命令文の学習です。今日はいろいろな命令文の言い方を知ることがめあてです。授業の終わりには、命令文が書かれた英文と絵を合わせる神経衰弱を班ごとでやっていました。
1年生音楽の授業は、鑑賞の学習です。ヴィヴァルディ の代表作、「四季」より「春」を鑑賞しました。後半は、合唱祭に向けての練習についての説明を聞きました。
3年生理科の授業は、浮力の特徴について理解することが今日のめあてです。前回の実験結果から分かることをまとめました。他の班の実験結果をタブレット端末に入力することで共有し、浮力の特徴を考えました。
2年生体育の授業は、剣道です。小手打ちと胴打ちの練習を行っていました。
体育大会に向けて、1回目の全体練習です。開会式の隊形の確認や、各種目の集合、入退場の確認を行いました。
昼休み体育大会に向けて、長縄の練習が始まりました。今日が初日だったので、なかなかとぶ回数は増えていませんでしたが、かけ声は聞こえてきました。
3年生英語の授業は、大阪府の英語教育推進事業の授業公開で、大阪狭山市内の英語担当の先生方、大阪府教育庁と大阪狭山市教育委員会の指導主事の方々、府外の先生にも授業を見ていただきました。Base in osakaを活用した授業実践を見ていただきました。
更新日: 2025年9月19日