令和7年度 学校の生活 5月その3
1年生が校外学習で万博に行きました。
1年生理科の授業では、葉脈についての学習をしていました。
1年生技術の授業では、さつまいもを育てます。さつまいものつるを持って、校内の畑に向かいました。
3年生英語の授業は、少人数指導をしていました。左の教室では、本文を声に出して音読の練習をしていました。
1年生技術の授業では、立方体のキャビネット図のかき方について学習していました。
1年生社会の授業では、日本の気候の特徴をグループで意見交換をしていました。
2年生体育の授業では、ハードル走をするために、準備運動をしていました。
3年生社会の授業では、経営の上手な企業はどんな工夫をしているのかを考えることが今日のめあてです。
2年生体育の授業では、跳び箱の学習をするために、準備をしていました。
大阪府の英語教育推進事業の取組みの1つ「EMO-1グランプリ2025」で、プログラム活用参加校になっている本校に、プロのお笑い芸人の方々が漫才を教えに来てくれました。
今日は、3年生を対象に漫才のネタづくりについて、とても分かりやすく、ていねいに教えていただきました。
希望した数組の子どもたちがみんなの前で考えた短時間のネタを披露してくれました。
今後は、自分たちの考えたネタを英語にして、漫才を披露する予定です。
万博会場で外国の方々に向けて発表することを目標に、エントリーした有志が取り組みます。校内で選ばれた1組が万博会場で披露します。
体験をしている3年生の子どもたちの様子を大阪府教育庁、大阪狭山市教育委員会の方々にも見ていただきました。
1年生家庭科の授業では、今日の給食の献立の栄養素を調べて、バランスよく栄養をとれるよう、献立を考えられていることを確認していました。
3年生は、平和学習として、広島県から広島平和記念資料館から、被爆体験伝承者の方に来ていただき、ご家族の被爆体験について、お話をしていただきました。
更新日: 2025年5月23日